journal 2025-10-③

ふくいんかんのえほんやさん。



☆2025/10/12

遅く起きたもんで何をするつもりもなく、家でCSの2戦目中継でも見ながら縫製するのかなと思ってたのだが。そういえば、福音館書店の本社が移転するので、ふくいんかんのえほんやさん最終回があるんだよなと思い出し、まこちゃんを誘ったら行くという。

お昼前くらいに巣鴨で待ち合わせして、本社前に行ってみたら、激混みで既に整理券が出ていた。時間が夕方だったので、じゃあ先に清澄白河でやってるハオス楽市(懐かしのワード!)に行くか・・ということになった。

ふたりともあの辺にあまり詳しくない。「何があるの?」とまこちゃんに聞かれ、うーむと唸ったあと「コーヒーかな・・?」と答えたはいいが、皆様既にご存知の通り、まこちゃんはコーヒーが飲めないのだった。まあ、何かしらあるやろ。お昼も食べれるやろ。などといいかげんに緩く構えて清澄白河を目指す。


ハオスについて色々みて、イイホシさんのお皿を買う。まこちゃんも同じお皿と、すごく繊細なゴブレットをお迎えしていた。他にも色々気になるものがあったが、買わず。ともかくお皿に二人とも大満足したのだった。でも、1時間や2時間遅かったらきっと売り切れていたと思うので、さっさとこちらに来てよかったのだ。

飲食店は色々あったのだが、お客さんで一杯だったりお休みだったりしたので、通りを挟んで向かい側に見えた、小さいがいい感じの店構えのお寿司屋さんに入る。テーブルはいっぱいだったが、カウンターに若干余裕があったので座り、まこちゃんはにぎりのセットを、私は鯛とまぐろのごま醤油ちらしを頼んだ。

まこちゃんの隣は白人のカップル、私側の隣はひとり旅ふうの、ヨーロッパから来た感じの白人男性だった。たぶん、この店は英語の旅行ガイドに乗っているのだろう。ほかにも海外からのお客さんが結構いて、みんな美しいSUSHIを堪能していた。

おいしいお寿司屋さんだったし、そんなに高くもないランチセットだったし、大当たりである。まこちゃんはあれこれと順番を考えながら楽しそうに食べ、私のちらしもけっこう凝っていた。ごま醤油だれはそこまで甘くなく、きゅうりやわさびと一緒に脇の方についてた菜葉の漬物がわさび味で、おいしかったなあ。またぜひ来たい店であった。


お店を出て、お腹いっぱいなので清澄庭園を散歩した。150円払って入る。ここも外国人観光客でいっぱいだった。枯山水の日本庭園が150円で楽しめて、そのあとあのお寿司屋さんに入るってコースは、海外から来た人にとってはなかなか素敵かもしれないなあ。などと話しながら、さっき買ったグラスと皿をしっかり抱え、池の飛石をおっとっとと渡り、亀やすっぽんや鯉の写真を撮った。スリル満点である。

今思えば、なぜそんなコースにした・・??行き当たりばったりすぎる。しかし、なかなか楽しいお散歩であった。


ちょっと早めではあるが、ゆっくりと巣鴨方面に戻り、また福音館へ。時間までお茶でもしようということになり、やはり今度も通りに挟んで向かい側に見えた(多いな)モンブラン屋に入る。このモンブランがまた絶品であった!今日は食べ物運がめっちゃいい。ミルクジェラートを笠間の栗クリームで覆ったもので、つめたくて柔らかくておいしかったなあ。

お茶してたらいい時間になったので、いよいよ本日のメインイベント・ふくいんかんのえほんやさんに戻る。大変な盛況だったらしく、夕方だけどまだごった返してはいたが、整理券を提示して中に入る。

整理券は、たぶん廃棄前のかるたの読み札だろうな・・。裏に16時半と手書きで書いてあったの。急に必要になったんだろうね。絵札が気になるね、とまこちゃん。

えほんやさんにはいろいろと魅力的な本があったのだが、ここはやはり私のバイブルをと思い、「ゆきのひのうさこちゃん」「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」のブルーナ2冊と、比較的新しい感じの、おせちの絵本を買った(これはまこちゃんも買った。なかなかの佳作だと思う)。

あまりかさばらないものだけにしようと思い、児童文学全集の「若草物語」と「秘密の花園」は諦めたのだった・・。本棚に余裕があればと思うが、今でも結構カオス状態だからなあ。だいぶときめいたなあ、あの箱入りの装丁に。

今日は行き当たりばったりだったが、なかなか楽しい日だった。


まこちゃんと別れ、CSのテレビ中継を聴きながら首都高で帰ったのだが、あまりに延長が長かったせいで途中テレビ中継が終わってしまい(サブチャンネルがないのよ・・)、ラジオなら最後までやるだろうとニッポン放送のショウアップナイターに切り替える。いくらなんでも横浜に着くまでには決着がついてるだろうと思っていたのだが、これが全然終わらない。

11回表で巨人が勝ち越し、裏にベイスターズが2アウトまで追い込まれ、解説の里崎さんが第3戦もある方に賭けたので、ぷんぷん腹を立てながら聞いていたのだが。なんとそこから林琢真が打って渡会が代打して蛯原も打って勝ち(たぶん色々省略しているが、まあ運転中だったし)、横浜公園出口を降りたら窓の外から大歓声。びっくりである。FMラジオって全くタイムラグがないのね、ラジコじゃないからね。


昭和元禄落語心中、改めて見ると、とにかく岡田将生がすごい。

思い出した、今日寿司屋のカウンターでのことだ。隣のヨーロッパ人ぽい旅行者が食べ終わって出たあと、ごく普通の日本人の中年男性が入ってきて、その席に座った。常連らしく、カウンターの職人さんに話しかけている。

昨日鰻を食ったから腹の調子が悪いとか(ならなんで生魚を食いにきた?)、ようやく万博が終わるんで大阪に通わなくて済むけど、自分が作るのに関わったものが終わるのは寂しいなあとか、講演があって忙しくてしょうがないとか、そういう内容のことを一方的にべらべらと職人さんに話しかけ、愛想よく適度な相槌を返してもらっていた。

なんだこいつうるせえおっさんだな、とその時からもう思っていたのだが。講演の内容も工夫せねば聞いてもらえないから大変だ、オチも考えなきゃいけない、落語とかみたいにいつも同じ内容の決まったこと言ってりゃ済むのとは違うんだから、と!!信じられないことに!!なんと落語を!!腐し始めたのだ!!!

まじでクソじじいだなと思ったが、もうあとふた口くらいで食べ終わりそうな頃だったので、さっさと食べて店を後にしたのだった。どんだけごたいそうな仕事をしてるんだか知らないが、自分の仕事をひけらかすために落語を貶すとは。腹を壊せ。さらに壊すがいい。



☆2025/10/13

昨日やる予定でやらなかった縫製を、今日やった。最近なんやかんやで作業ペースが落ちている。やる気がないわけではないのだが・・。

昨日えほんやさんで買った「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」を、本棚にしまう前に開く。読んだことはあっても所有はしていなくて、開いたのもけっこう久々だった。もちろん、おばあちゃんが亡くなってからは初めて開いた。

うさこちゃんが涙をぽろぽろ流し、家族も同じように泣いて、やわらかな棺におばあちゃんをおさめ、皆でしずかな森に埋葬する。まだコロナの頃だったこともあり、自分はおばあちゃんのお葬式には行けなかった。こんなふうに送ってあげられたらどんなに良かったか、と思ってページをめくりながら少し泣いた。

自分の中に悔いが残っているとは思わない。故人の遺志、そして故人を葬送する一番身近な人たちの気持ちと健康を尊重すること、それは大人として当たり前のことだだから。

それでもやはり、葛藤はある。思い残したことはある。ちゃんと見送りたかった、納得したかった、その気持ちを癒すために、時々この本を開いてうさこちゃんの葬送をなぞり、うさこちゃんと一緒に閉じるといいかもしれない。そう思い、本棚に収めた。

4歳向けの絵本をその都度開けるなんて変かもしれないが、たぶん辛いのは心の中にいる子どもの自分であって、大人の自分は大丈夫なのだ。ちゃんと暮らして、自分で選んで作った家族を世話し世話され大切に守って、ご飯を作り掃除などして、毎日を過ごしている。休みの日に急に誘って一緒にえほんやさんに行ってくれる友達もいるしな。生きて行くには、そういったことも大事だ。


チッチチの声が趣里ちゃんじゃなくなってる・・と、気づいたのは先週だった。かなしい。なんで?なんで??



☆2025/10/14

SUPER EIGHTファンクラブから、驚きのそのメールを受け取ったのはねえ、なんと整骨院だったんですよ・・。八村先生の施術が終わって予約取るのにスマホ開いたところで、村上信五よりファンクラブ会員の皆さまへ大切なご報告ときた。ヒュッてなったよね・・。

そんで震えながら「ちょっと・・なんだと思いますこれ・・・」と八村先生に見せる。先生も「エッ」と言って「なんですかね・・脱退じゃないといいんですけど・・」と呟いて黙る。

とりあえず開けてみよう、と言ってFCのお知らせを開けて、「なんだこれ?????」となり、先生に見せるもやっぱり「なんですかね???」とハテナマークだらけになってしまったのだった。だってどこにも書いてないんだもん、結婚とは。ただ、村上家の長男として一つの決断をしたとか書いてあるだけで。

「これからもエイターと共に歩むと書いてありますよ」「じゃあとりあえず脱退ではないね」「ですね」「結婚かしら」「ちょっと前に報道されてましたもんね」「エッあの写真の女と結婚したのか」「そうでしょうね」なと会話があり、公式サイトの方を見たら結婚って書いてあったから、なるほど!そういうことか!と状況を把握したのであった。

いや〜すごいタイミングであった。結婚おめでとうございます。

そんで、すぐともちゃんからもLINEがくる。コストコに行くのに合流し、「いやめでたいよ、めでたいことだけどさ、あんな女と・・」「ね。尻に敷かれてそうだね」「いや本人がそれでいいならいいのだが」などとぶうぶう言いながら川崎倉庫店を目指した。

いやあ素直に祝福したいのは山々だが、本当に撮られないで欲しかったね、写真週刊誌に。なんというか、あんまりこういうこと言ったらいけないと思うけど、いい印象を1ミリももてない、すげえがっかりする感じの下品な写真だったのよ。あの女の収入となるなら今後二度と課金したくないというようなことを言ってる人がXにいたが、本当にそれ。自分の推しだったらそう思ってると思う。それくらいどぎつい、インパクトの強い撮られ方だった・・。

写真って残酷よね。想像の余地がなくなるのって、きっとファンにとってはきつい。大倉さんは写真に出なかったから、きっとどこぞで佳き人と家庭を築いているんだろうなあという、ふわっとした幸せのイメージだけがそこにある。それが理想なんじゃないかしら。

ともちゃんはヨコだったらと思うとムリと言ってたし、私もマルだったらさすがに無理です。そういう感じの写真だった。結婚はしてくれたらいいと思うが、もしああいう感じの人となら、事前に撮られませんように。本当に。


深夜。6月にパッチギ見た際に思いを馳せたあのにんじんおっ立て女(びと)、結婚したんだな、しかも我々にとってはたいへんお馴染みの方と。これからはツブサニコイを、キングオブ男をへそ曲がりをイエローパンジーストリートをHeavenly Psychoを浮世踊リビトを・・耳にするたびに、著作権料がおっ立て女(びと)の家の収入となるわけである。心しておこう。



☆2025/10/15

昨日書くのを忘れていたが、衝撃のニュースの帰りに近沢の本店に立ち寄り、来季のハンカチ予約を済ませてきた。

去年や一昨年くらいまでは、店に行って記入書をもらい、そこに注文数を書いてレジで会計し、その場でとった注文書のコピーを控えとして渡され、発売されたらその都度控えを持って店に行く、という方式だったのだが。前回か前々回くらいから、まずはレシートがそのまま控えとなった。

そして、今回からついに紙の注文書がなくなり、店頭のQRコードを読み込んでスマホ内でカートに入れて注文を行い、表示された番号を持ってレジへ行って、注文点数を一緒に確認しながら支払いを済ませ、出てきたレシートがお控えとなります、に変更された。ちょっとずつIT化されている・・(笑)

パンケーキやらたぬきやら飲茶やらを注文し、満足したのだった。今回、いつもより受付期間が短いする気がするので、忘れないうちに注文できて良かった。


さて、今日はマツモトさんに髪を染めてもらいに行った。村上信五結婚しましたね、という話に。そんなにエイトの話をするわけではないのだが、交友関係の中にエイターがいるらしく、私が好きなのも知っている。

数年前の話らしいが、マツモトさんはたまたまアップルストアにいる時、ふらっと入ってくる村上さんを目撃したのだそうだ。めがねもなし、帽子もなし、そこらへんのお兄ちゃんみたいなTシャツにパンツの格好で、一切顔まわりを隠さずに急に店に入ってきたので、驚いたマツモトさん。

内心(うわジャニーズだ!大騒ぎになっちゃうじゃん!)と思ったらしいのだが、どうやら周りの誰も気づかない。それもそのはず、銀座店はインバウンドの外国人だらけで、日本人客とおぼしき者はマツモトさんと村上さんだけだったのだ。そして村上さんは、目の前のカウンターに、バッキバキに画面が割れたiPhoneを差し出していたそうな。修理かあ、と思ってマツモトさんはお店を後にしたそうな。おしまい。

普通の人が良さそうなお兄ちゃんでしたよ、とのことであった。なにもつつみ隠さず、普通に出かけたりしたいのだ、きっと。人間らしくていいじゃないか。暴いて載せようとする写真週刊誌の方が悪いよな、本当に。まあ、ファンとしては別の意見もあることはわかってはいるが。それで商売がうまくいかなくなれば、それはそれでしょうがない。きっとおおむねうまく行くだろう。客は思い詰めたファンばかりじゃないと思うから。


朝からばけばけを見ていた。息子氏がやってきたので、寛一郎を「この兄ちゃんどう思う」と聞いたら「キリッとしてカッコいいな」とのこと。数ヶ月前に内閣官房長官役をやってた佐藤浩市のことを、こんなかっこいい政治家いたら俺ついていくわ〜みたいに言ってたから、きっとこの系統の顔を美形と認識しているのだ・・。

ちなみに、ロイヤルファミリーの時には息子氏はいなかった。あのオレンジ色のスーツを着た馬主の佐藤浩市を、同じおじさんだと認識できるんだろうか。ちょっと気になるから、今度日曜に聞いてみたい。

それにしても、ばけばけ、こわいな。ときどき、明るいのに目が笑ってない人と話してるみたいな怖さがある。ぼろ家のシーンも出てくるが基本は色調豊かな画面で、ギャグやコントっぽい表現も多めだけど、結構皆人でなしなことを言ってる気がしてきた。

うさぎ相場が崩れた時に「そうか!働いてくれるか!」とあっさり前のめりになってた父。トキの産みの母であるタエ様に対して下から睨めつけるように牽制する母。やってきた婿を明るく馬車馬扱いする家族。そして、婿を空気のように扱って内緒話を繰り広げ、存在に気づいて知られてしまったことに狼狽し、なんの落ち度もない婿を脅しつける祖父・・。やべえな。

小泉八雲もびっくりの怪談ではないか、これでは。



☆2025/10/16

新しいがま口をお店に追加しました〜。しばらくタナローンのものが続いてましたが、今回の新作はラミネートです。

とってもお久しぶりのこの口金、この形。大容量のふっくらポーチです。お化粧ポーチになるサイズのものをというリクエストがあったんで、今回ラインナップに加えました。

柄はチャイブ。初夏の頃にどうしても作りたくて、底タックの横長ポーチに仕立てたんですけど、わりとすぐ在庫なくなっちゃったんで、秋になったらまた別の形に仕立てようと思ってました。いい柄ですね、チャイブ。ラミネートが手に入って良かったです。

こちら、ミャオウ・プティのカードケース。ミャオウの縮小柄です。小さい猫がいっぱいいる!細密に描いていて、小さくても線が潰れてないことに驚きを隠せない・・。すごいっすね、リバティのクオリティは。猫はいつ出してもすぐ駆け足で在庫がどこかへ消えて行っちゃうんで、今回はとりあえずおひとりさま一点のご注文とさせていただきます。いっぱいあるんですけどね。一応ね。

水色のベッツィでちい財布。この形もしばらくぶりですね。グレージュの葉っぱにテラコッタオレンジの小花が差し色に入ってて、ちょっと心落ち着くおとなしい配色が、なんとなく秋の気分です。


こんな感じの秋の新作です。よろしかったらお店を覗いてみてください。


今日は隣の犬がよく鳴くぜ!わんわんわんわん!!さすがの息子氏も「ちょっときょう犬元気すぎじゃね?」と困り顔。涼しくなったからなあ、人も犬も元気になったのでは。これで小雨が降ってなきゃね、お散歩も楽しいだろうにね。犬係も大変だ。

楽しそうで良いニュース。

ロンドン場所、土俵作るのにいつもの土持ってけないから(植物病害虫や家畜の伝染病ウイルスが土に付着している可能性があるため)、わざわざそれに適した土を現地で厳選して作ったそうな。つり屋根も、向こうの木材で見た目をなるべく近づけたものを現地スタッフが作ったんだって。さっきラジオで誰か話してた(ソースがいい加減ですいません)。

アンバサダーはともちゃんも大好きなあの赤いリボンのおキャット様。ロンドン郊外生まれだなんて知らなかったぞ。

この記事の写真をクリックすると、2枚目で両横綱とロンドンデートするキティのレアショットが見られます・・。かわいい。


夜。ご注文の配送処理をしながら、読者の皆さんに多大なるご心配をおかけしたことを申し訳なく思うのだった。備考欄にいろいろ書いてくださり皆さんありがとうございます。ブログは急に終わりません!すいません、もうあの時ほんと心折れかけてたんですよ。。

いいことばかりではないけれども、なにかしら毎日書き留めることがあるんで続けます。文章を書いたり手芸をしたりするとセロトニンが出るらしいんで、自分の安定のためにも続けます。がま口屋とブログを。

たくさんいたお猫全部なくなっちゃったんですけど、残ってるやつもすごい可愛いんですよう。特にチャイブの大きいポーチめっちゃおすすめです、なんかやたら高級感あるんで。金色っていいよね・・。



☆2025/10/18

遅めの昼食の量が多かったせいで(?)夕飯も食べず寝落ちしてしまっていた!

今日は朝から洗濯をたくさんして(明日からまたしばらく雨だというので)、生地を切ったり、息子氏の面談につきあったり、それなりにいろいろあった。

友達の身にとても辛いことが起きて、人づてに知らせをもらって言葉を失う。なんの力にもなれないのはわかっているので、しょぼんとしてしまった。こういう時はただ祈るしかない。


寝落ちしていて夜の薬を飲み忘れていたことに気づく。これから飲む。


少し食べて、薬を飲んで、朝発送のものを確認して準備し、ヤスくんのラジオを聞こうとj-waveをつけたら全然まだだった。

なぜかショートのラジオドラマみたいなものをやっていて、神社の木の佇まいに心惹かれて薬局に孤独を買いに来た客と、ジェネリックの孤独のさらに臨床薬を処方する薬剤師(菜々緒の声だった)という設定の、ちょっと怖い結末のドラマだった。

ジェネリックの孤独は30万円もして高かった(後発でない方だと64万円するらしい)ので、無料の新薬を試したのだが、飲んだその場で彼女は眠くなり、音が聞こえなくなり、やがて全ての感覚が失われて茶色く硬くなった。美しい木になったところで終。

深夜に聞くものではない、と思ったが、AMの深夜ラジオは深夜のもの寂しさやおそろしさを紛らわすためのもので、FMのそれはくっきりとさせるものなのかもしれない。


そのまま起きてヤスくんのラジオを聴いた。今月から始まったこのラジオを、今のところタイムフリーなどで全部聴いている。30分の短い番組で一つの名曲を掘り下げるのだが、初回はボブマーリー、2回目がエイミーワインハウスで、3回目の今日はエドシーランだった。

Perfectは名曲だと思うが、今夜こんなふうに聞くと、悲しくて涙が出てくる。どんないいこともいつか終わるし、人は必ず死ぬ。こんなふうにお互いを伴侶と定め、幸せな未来を思い描き、共に歩んでいくことを決めても、旅の早い段階でどちらかの命が尽きることもあるだろう。愛してくれた人が亡くなるのはきっと辛い。なんと理不尽なことだろうか。

だからと言って、美しい木のようには生きられない。



☆2025/10/18

明け方、変な夢ばかり見た。余裕のないスケジュールを組んだせいで乗り換えがうまくいかなくて何回もホームとホームの間を走ったり、家にあった古いカーディガンに微量の灯油をかけて火をつけてみたら大炎上したり、結果は分かりきっているのに一体なぜそうした・・?というような悪夢ばかりであった。で、起きたら案の定ひどい頭痛。

薬を飲んでもう一回寝たら少しマシになったので、予定通りともちゃんと出かける。元気はないなりに、いろいろと収穫はあった。

帰宅し、息子氏に注射を打つ。腹をやめて腕に打つようになってから、怖さが減ったらしい。そりゃよかった。


深夜。おリサがベランダに出たがるので出したら、何かニャンニャン鳴きながら格闘している。しばらく後、網戸のほうに戻ってきてミャオンと言うので灯りをつけて見たら、口にでっかいバッタを咥えていたので、ヒッと声を上げてしまった。獲物を咥えて見せにくるなんて初めてである。しかもバッタ、まだ死んでない。おリサの口元でバサバサ動いてる。

ど、どうしたものか・・。


その後どうなったかというと、見かねた旦那さんがベランダに出て、バッタをなぶるのをやめさせた。で、手でつかんで外に離したらしい。獲物をとられたおリサは怒ってミャッと抗議し、すねて中に入ってこない。

バッタ、元気なうちにリリースしてあげられてよかった。家に帰ったら周りの昆虫に、あそこのベランダに行くと恐ろしい猫がいるという情報を撒いてくれているといいが。

0コメント

  • 1000 / 1000