journal 2025-07-④

ここから夕暮れどきの富士山を撮ると、夏休みだなあと思う。



☆2025/07/20

結局、ゆうべは22時前くらいに家に帰ったのだが、なんと男性陣はまだ夕飯を食べておらず(旦那さんは夕方から友人のギャラリーのオープニングパーティーへ行き、息子氏はゲームに夢中だったらしい)。冷凍のトンカツでササッと二人分のカツ丼を作ってあげたら、女神のように崇められてハグを受けた。

なんでいつも俺の食べたいものわかるの!?と息子がびっくりしていたが、すぐできそうなものが冷凍のカツしかなかっただけである。母の不思議なテレバシー能力でな!と言えば面白かったかもしれないが、真に受けて将来だれか他の人と暮らした時にそういう思い込みがあったら困るので、やめておいた。

でも、ほんとうは時々わかる時がある。当たり前のことではないけど、なかなか有難いことよね。そういう家族がいるってのは。お互いにとってね。


お昼前くらいに投票所へ行き、投票を済ませてから、商店街へ。来週くるミセスの野外コンサートを盛り上げるためか、商店街ではずっとスピーカーでミセスの曲が流れていて、いつだって大丈夫♪この世界はダンスホール♪と揺れながら前の人が歩いている。たのしい。

キャラバンコーヒーで豆とフィルターを買ったらミセスの小さいステッカーをくれたので、友人のためにありがたくいただき、保管する。たぶん他の地区でももらえるけど、もりあがろうとしている地元の商店街を応援することは大事だから、また配ってる店で買い物しようと思った。ミセスのためにも、元町のためにも。

ビオセボンのイートインでアイスコーヒーを飲み、ちょっとだけ涼んでから、頑張って山を登って帰った。


お昼には、昨日道の駅で買った吉田うどんを茹でて食べた。コシがあっておいしかった。


午後、ちょっと口金に袋部分をつめたりする。今回もなかなか可愛いのができた。あす写真を撮りたい。光に恵まれますように。



☆2025/07/21

さきほど、新しいお品をお店に並べました。今回は3種類。

大きい順に紹介しましょうか。

ローズザンジーの黄色です。大きいふっくらポーチに仕立てました。ローズザンジーは大柄だからどうしても個体差が出るんですが、一応ああでもないこうでもない、とあたまをひねって組み合わせ、どれも可愛くできたと思います。どこを切り取っても美しい柄ですけどね。

いつも人気のフルーツ柄、ピエトラデュラです。メガネポーチに仕立てました。ダークパープル地にオレンジや黄色の果物のほうは黄色を内側に、黒地にピンクの果物の方はオーキッドピンクを内側に、それぞれもってきました。こちらだけ、ご用意の数がちょっと少ないです。気になった方はお早めに。

先週に続き、ネオンイエローのセランダインです。内側の黄緑色とネオンの相性がすごく良くて、可愛いんですよね。先週の横長ポーチがすごい速さでなくなったんで(なんとともちゃんも買ってくれた!)今度はこの形にしました。これ、他よりたくさんあるんで、すぐには売り切れないでお店に在庫残ってると思います。knotのがま口が初めてというお客様も、一度試しにぜひ。とっても可憐でおすすめですよ。


そんな3種類です。よろしかったらお店に足をお運びください。


朝から息子氏が、お昼はトマトタンメン食べに李園に行きたいと言っていたのだが、家を出る前に休みじゃないか不安になって電話で確かめてみたら、何回かけても誰も出ない。こりゃ休みだなと思い、他に行きたい店はないのか息子氏に聞いてみたら、なななんと、ハングリータイガーと言われた。突然のハンバーグ。

内心(一昨日もハンバーグだった気がする・・)と思いつつ、私以外はさわやか食べてないわけだから、まあいいかと思ってタイガーへ。食べきれなくても旦那産と息子氏が食べてくれるという安心感がすばらしい。男性陣は肉をよく食べる。

帰りにスーパーに寄り、ちょっと買い物して帰宅。車を停めるたびに暑くなっちゃうんで、いくら冷房をかけてもかけても、なかなか涼しくならないねえ。脳みそまで温まってる感じがするよ、きょうは。帰ってちょっと昼寝。グレープフルーツゼリーを作る。

こんな感じのゼリーが6個できる、ルビーグレープフルーツ3個で。

2層に分けてるわけじゃなく、ゼリーを満たした上からどぼんどぼんと果肉を入れるから結局こうなるのだった。

一応作り方をメモっとくと、まず1個半のグレープフルーツから果肉を取り出し、残りの1個半をひたすら搾る。そしたら搾り汁が大体300ml弱くらいできるんで、それに水を足して800mlくらいになるよう増やすの。

アガー20gとグラニュー糖80gを鍋の底でサラサラと混ぜ、そこにちょっとずつさっきの汁水(言い方よ)を足しながら混ぜて、混ざったら火にかける。沸騰したら止めてちょっと泡などすくい、とっといた果肉の中から細かめのやつををパラパラにして投入していく。ひとまぜして、おたまで掬ってグラスにうつしていく。つぶつぶ果肉の量がちゃんと均等になるように気をつけて。最後に、残った大きい果肉をどぼんどぼんと入れて、熱が取れたら冷蔵庫へ。

どのレシピですと出典を載せられたらいいんだけど、検索して出てきた色々なレシピサイトを参考に、色々調整してこんな感じに落ち着いた感じなんで、どれというのがない。参考にさせてもらったみなさまありがとうございます。おいしくできました。



☆2025/07/22

どこの何の保護者でもなく、いち高校野球ファンに戻ったわけである。

この夏はじめてTVKをつけたら、神奈川準々決勝。サーティーフォー保土ヶ谷球場、平塚学園-横浜が、もう・・とんでもない試合だった!!8、9回息詰まるほどの白熱。

5回からみたんだけど、4-0で横浜負けてんの。うっそだろぉ(櫻井翔)と思いつつ、最初こそスタンドの応援で汗流す子たち見ながら(うーむ、やはり校風というかノリが違ったわあ、合うわけなかった)などと思っていた。その後は平塚に点を取られず、じわじわと加点を重ねる横浜。

おいおい、もうそろそろひっくり返さないと甲子園行けないぞお!と思いつつ8回裏を見てたんだが、平塚の守備が良くて、ライトの子がフェンスに飛び上がって取ったのすごかった(ライトとセカンドの子がすごくよかった)。満塁のチャンスだったのに生かせないまま、4-3で9回へ。

9回裏、1アウトランナーは1・2塁からライト前ヒットが出たのだが、いやあ・・あのライトの子は肩も強かった。2塁から3塁を回ってきたランナーを、すごい速さのバックホームでアウトに仕留め、2アウト。完全に流れが平塚だなと思った。うひゃあああ、こりゃもうだめじゃないか、頑張れよおい!と思ったところでふと気づく。私、あの横高を応援している・・!?まじか。

ラストバッターのキャプテン阿部、フルカウントまで追い詰められているのに全く表情が変わらない。バッターボックスで泰然と冷静に構えている。そして、最後のひと振りで全部持っていった。ライトフェンスに当たるタイムリーヒットで、サヨナラの試合終了。なんかもうみんな泣いてた。安心で泣いてる横浜の選手もいたし、平塚の子たちはあと一歩だったからもうみんな悔し泣き。すごい接戦だった・・。

いち高校野球ファンに戻れてよかった、と心から思ったのであった。


さて、きょうこそトマトタンメン食べたいと言ってた息子氏だが、昼前に部屋を覗いたらスヤァと寝ていたのであった。李園やで!と言えば起きそうな気はするから、まあ一応営業してるかだけでも確かめとこう(夏休みかもしれないし)と電話したら、今日も出ない。

こりゃいつまで休みかわからんな、と思い、他の野暮用もあったので、様子を見に店の前まで行く。閉まったシャッターに「21・22連休いただきます」と書いてあった・・・。

ともかく、明日は開くわけだ。よかった。

午後、整骨院に行くのに下山。元町にはあいかわらずミセスが流れている。今日はなんの曲かしら、とスピーカーに耳を澄ませていると、信号待ちの間も楽しい。

先週、先々週とがま口ショップに新しいお品を追加し、色々な方が注文してくださったのだけど、ミセスのファンの人って本当にたくさんいらっしゃるようで、備考欄に山下埠頭のライブに行くと書いてくださった方もいらしたし、また別の方から、盛り上がってる横浜の様子をjournalで知れて嬉しいというコメントもいただきましたよ。ありがとうございます。


夕方、ともちゃんとコストコへ。ななつぼしは相変わらず高い。

帰りにジハンピでともちゃんおすすめの、サントリー天然水うめソルティ味を買う。先日、御殿場に行く前にともちゃんが買って飲んでいたので、きっと梅干し味なんだと思い、花束みたいな恋をした、の言い方で「梅干しみたいな味がした」と何回も言ってたの(なんかそれ気に入ってツボに入っちゃったの)。

そしたら「ちがうよ〜!ゆきちゃん、これは梅よろしを薄めた感じの味だよ」とのことだったので、ずっと本当はどんな味なのか気になってたの。コストコのジハンピでは120円だった。飲んでみたら、本当に薄い梅よろしにパラッと塩を落としたような感じの味で、大変おいしかった。見かけたらまた買おう。


帰宅し、夕飯を済ませ、きょうはお注射の日。時間だようと伝えてから、しばらくちょっと嫌そうにしていたが、突如「明日のトマトタンメンのためだ・・・やるか」と決意し、そのあとすぐ右腹に打ったのだった。どうやら食がモチベーションになっているらしい。

明日はやってるはず、トマトタンメン。やっててくれえ。



☆2025/07/23

李園はちゃんと営業していて、お昼にトマトタンメンを食べられた。よかった。

午後はジムに行って早歩きした。マシンの方のテレビには主要チャンネルしか映らないのだが、なぜか上からぶら下がってるテレビにはテレ玉が映っていて、高校野球の埼玉予選を放送していた。どっちも見たことない高校で、7回コールドだった。こういう試合もテレビで放送するんだなあ・・と思ってみていたのだが、どうやら準々決勝だった。

今年の埼玉はどうも番狂わせが色々あったみたいで、現時点で残ってるベスト4はどこも甲子園に行ったことない高校らしい・・センバツに出た浦和実業しか知らない。浦和学院や花咲徳栄はどうしたんや。


まあ、そんなふうに家出たり入ったりしてたんだけど、作業としては昨日切った生地を縫製して袋部分を作った。柄はリトルミラベルとベッツィだったんだけども、どっちもピンクでかわいい。とくにリトルミラベル、ああいう高級子供服ブランドに使われてそうな可憐で清潔感のある柄に、私は弱いのだった。



☆2025/07/24

昨日作ったリトルミラベルがこれ。めがねポーチです。

内側はオーキッドピンクのナイロン。さっきお店に出しました。


一昨日きのう今日と、推しが旧TwitterのX(長い)で客寄せパンダとか、役者気取りのアイドル崩れとか言われてるのを見たんで、もうひどい傷心ですゆきちゃんは。パンダであることは否定しない(昔よく被り物被ってた)し、役者を気取ってはいると思うが(形から入るタイプの人だからなあ)、アイドル崩れでは決してないぞ。一回も崩れてない。ここまでずっとバリバリの現役アイドルである。なんてことを言うんだ!と喚きながらコストコへ行った、おととい。

さておき、視力はいいほうなので、オペラグラスは観劇ではあまり使わないかも。でも、詳細に見たい時ってあるやん。浪人街の時、マル以外の殺陣とか、悪役の立ち回りとか、前の方の席で見るのと後ろで見るのと、全然見え方が違ったからなあ。あってもいいんじゃない?音楽劇だったら細部を追うより耳を澄ませるし。ヘドウィグの時はそうだった。

コース料理のとことか行ったら、〇〇をかけて30秒ほどしてからお召し上がりください、みたいな説明あるやん。今回のは、そういうことなのかと思ってた。耳をよく澄ませてくださいね、とか、殺陣にご注目ください!みたいな、その種のことではないのかい。それを役者気取りとか言われたらゆきちゃん泣いちゃう。エーンエーン。



☆2025/07/25

ゆうべ、夜なべして検品したがま口を、先程お店に追加しました・・。

ベッツィのちい財布です。

中の色かわいいでしょう。いい色のナイロンを見つけたんですよ。

きのう追加したリトルミラベルと合わせて、可憐なラインナップとなっております。よろしかったらぜひお店へと足をお運びください・・。


あす来客があるので掃除だ、掃除。


夕方。掃除はまあまあのとこまで終わった。ピッカピカにはならない。まあまあでよしとする。あすの来訪者はとってもいい子だから、たとえ角っこの隅の方にニャン毛とホコリが混ざった塊を見つけたとしても、たぶん見ないふりをしてくれるであろう(そういう子しか家に呼びたくない)。適当な私を受け入れて友人でいてくれる皆さんに心から感謝である。

掃除の後、ちょっと買い出しに行ったりして、帰ってきたらがま口たちがほどほどに減っていた。ちい財布はいっぱい作ったんで、半分くらい売れたとこです。また何かすてきなものを追加しよう、来週。

ベイブリッジの下を通って大黒埠頭に行ったのだが、とちゅう山下埠頭でミセスのセットを組んでいたのを、助手席の旦那さんが激写。山・・・?たぶん、この左端に見える青い山がゲートか物販か、そんなとこだよね。で、右半分の黒い山はステージセットかな。

帰りに同じルートを逆に帰ってきたら、橋の上からなにか緑色の横長の大きいパネルみたいなものと、ピンク色のキラキラしたものがいくつか見えた。なんだったんだろうね。

マリンタワーは緑色なのかな、夏の夕暮れ時っていつまでも明るいね。



☆2025/07/26

朝から整骨院に行き、元町のビオセボンで有機のレモンを買って帰る。

午後、ともちゃんが料理を何品か携えて来てくれた。果物をつまんだりアイスティーを飲んだりしながらすごす。

夕方、泊まり先から徒歩で我が家を目指してやってくるマムちゃんをお迎えに、交差点まで出た。こっちからくるかな、あっちからくるかな、信号の周りでうろうろしていたら、背後からゆきちゃん〜!ともちゃん〜!という懐かしの声が。振り向いたら、かっこいい黒Tシャツを着た細身のマムちゃんが手を振っていた。

マムちゃんは髪が伸びたくらいでほとんど見た目が変わらず、若々しい(遠目からでも我々に気づいてくれたということは、我々もそんなには変わってないんだろうと思いたい)。

暑い夏の交差点にて、8年ぶりの再会であった。


料理上手なともちゃんがキッシュとマリネとカポナータを持ってきてくれた。カポナータは店の味だった。コツを聞いたら、砂糖の加減らしい。ともちゃんが家に訪問予定、もしくはともちゃんの家に訪問予定だという人は、ぜひカポナータをリクエストして欲しい。すごいおいしいんだよう!夏じゃないとあの味にならないかもしれないけど。

マムちゃんと最後に会ったのは鹿児島に引っ越していく前で、そのあとちょいちょい推し活などで関東には来てるっぽいなとは思っていたのだけど、だいたい色々と予定が詰め込まれているのが推し活旅の常らしく、お声がかからなかった(さみしいなとは思ってた)。

今回は山下埠頭のミセスのライブに参加することになり、前泊で余裕があるので、連絡をくれてとっても嬉しかったのだ。会場からも近いし、我が家に来てくれることに。

マムちゃんはワインが好きなのだが、私はお酒が飲めないしあまり味がわからないので、合いそうなお料理をともちゃんにリクエストした。自分も料理が苦手なりに、キユーピーやらヒガシマルやらの助けをちょっとずつ借りながら、細々したものを何品か作った。そんで、盛り付けが上手なともちゃんにセッティングしてもらった。

マムちゃんはあまり食べないかなあと思ったが(細いから)、けっこう皆たくさん食べて、料理もちゃんと減ったのでよかった。鹿児島での生活のことや、ミセスの魅力を語ってもらった。8年の間に皆色々あったので、あのあとあれはどうなってこれがこうなった、みたいな話もした。旧交をあたためた、良い夜であった。


0コメント

  • 1000 / 1000