中央線沿線を楽しむ

夏休みってあっという間に過ぎ去っていきますね。

夏休みがスタートしたときに、ゆきちゃんともちゃんと御殿場のアウトレットに行き、そこからひたすら出かけたり、人に会ったりしているうちに、私の夏休みはあと4日となってしまいました😢えーん

でも、この夏は、これでもかってくらい予定を入れまくりました。夏休みが終わる前に、ブログをアップできればと思います。(私の投稿が多くなると思いますが、ご了承ください)

まずは、夏休み前半のお買い物とおいしいもの。


私は毎日、中央線を使って通勤しています。普段は、帰宅が遅いのでなかなか寄り道ができませんが、夏休み中の勤務日は定時に退勤できるし、日によっては半休をとって帰宅することも。なので、仕事帰りにいろいろ寄り道を楽しみました。



吉祥寺駅

お買い物で途中下車することはよくありますが、cafeでゆっくりすることは、定時に帰れるときの特権。休日に混んでいるお店でも、平日の夕方はすぐに入れるところも嬉しいです。

四歩

夏限定のパフェを食べに。「白桃と和光茶の杏仁パフェ」大小2サイズありますが、欲張って大を頼みました。だんだん甘いものが食べられなくなってきたお歳なので、小でもよかったかもってくらいボリュームがありました。でも、おいしかった。

コマグラカフェ

こちらのお店も季節ごとにいろんなパフェが出るので、ちょこちょこ通ってきます。

パッションフルーツのパフェ。パッションフルーツのソースが甘酸っぱくて、大好き。毎年食べています。


西荻窪駅

うつわのお店 Nagi

小さなお店がちょこちょこある西荻。こちらは、いろんな作家さんの焼き物が販売されているお店です。そこのインスタを見て、一目惚れした張子のだるま。

浜松張子(近くに住んでいましたが、浜松張子という存在を知らなかった!)を作られている鈴木さんの作品「酒買いだるま」。酒樽を持っているだるまと迷いましたが、めでたい感じの鯛をもっているものを購入。

後ろ姿もたまりません。リビングに早速飾りました。



阿佐ヶ谷駅

旦那さんが南阿佐ヶ谷で一人暮らしをしていたので、よくブラブラしていた町。

サジロカフェ

ランチをしによく行っていたので、定期的に食べたくなるこのお店の「車麩のフライ」

半休をとった日に帰りに寄ってきました。間違いなくおいしいランチ。


高円寺駅

cotogoto

店内に揃えられている商品が好きで、用がなくてもブラブラしに行きたくなるお店。今回は、毎年悩んでいたものをやっと購入。

「コーンピーラー」夏になると実家から大量のトウモロコシが送られてきます。ゆでて食べるだけでは終わらない量なので、毎年トウモロコシ料理のレパートリーが増えています。トウモロコシを包丁で切ると、どうしてももったいない部分が出てしまうことが気になっていました。cotogotoのインスタで気持ちいいほどにポッポロとコーンが取れる動画を見て、購入を決意しました。この時期しか使えないものなので、物が増えるなぁとは思いましたが、毎年の「なんかもったいない」が解消されて買ってよかったです。トウモロコシをよく調理される方には、とてもお薦めな商品です。


立川駅

ここは、全く寄り道エリアではありませんが、どうしても欲しいものがここの店舗でしか売っていなくて、仕事帰りに寄りました。

イルビゾンテ

新宿、代官山、丸の内など都会の駅にはありますが、都心の店舗は人気商品や限定商品の売り切れが早い。在庫を調べてもらったら、立川のルミネ店にはあるとのこと。取り寄せもできますが、革製品は革のしわや色味を実物を見て買いたい。なので、わざわざ行ってきました。

お財布を新調。最近は、スマホ決済やカードで済ませることが多いので、あまり財布の登場回数はありません。小銭を使うこともあまりないのですが、財布はがま口がいい!という、こだわりがあります。高級ブランドでがま口を使っているところはほとんどなく、結局行きつくところはイルビゾンテ。昔からある定番のがま口の他に、最近ではコンパクトながま口タイプのものが販売されるようになりました。嬉しい!!今回購入したものも、今まで使っていたものと比べると一回り小さくなりました。違いはこんな感じ。

今回は、今まで避けてきたヌメ革にしてみました。汚れやシミが気になりそうですが、ヌメとピンクの組み合わせが何ともかわいくて♡イルビゾンテの刻印もピンクなんです。

がま口の周りもこんな鮮やかなピンクなんです。テンションの上がるお財布です。ヌメ革はこれから丁寧に育てていきたいです。


中央線沿線の駅は、おいしいそうな飲み屋もたくさんあります。夏休みだけでなく、普通の仕事帰りにも寄り道できるように早く退勤するのが、2学期に目標です。

0コメント

  • 1000 / 1000